タイトル

弥栄平(1) 野脇(1) 吉田 法光寺 駒木(2) 樽沢村元(3)

吉田遺跡


2025年07月10日

 7月3日に、つがる市立柏小学校の6年生のみなさんが、発掘を体験しました。児童から、吉田遺跡の時期について、質問がありました。西暦947年頃に降り積もった朝鮮半島北部の白頭山の噴火に由来する火山灰が確認されたことから、平安時代(10世紀)と判明したことに、驚きの声が上がっていました。もちろん、土器などが出土するたびに、歓声が上がっていました。
発掘体験の様子①
発掘体験の様子②
発掘体験の様子③
発掘体験の様子④
柏小学校の発掘体験の様子

2025年07月08日

 溝跡や落ち込んだ場所からは、たくさんの木製品が出土しています。元の形をとどめるものは少なく、壊れて捨てられたものと思われます。
木製品出土状況①
木製品出土状況②
出土状況

2025年06月25日

 6月19日に、つがる市立森田小学校の5・6年生のみなさんが、発掘を体験しました。平安時代の溝跡を発掘し、土器や木製品が出土するたびに、歓声が上がっていました。発掘体験を通して、教科書で学んだ歴史を身近に感じたひと時だったのではないでしょうか。
調査状況
斎串出土状況
森田小学校の発掘体験の様子

2025年06月12日

 調査区西側の地形は周辺に比べ低くなっています。掘り下げると水が湧くため調査は難航していますが、たくさんの木製品が出土しています。木製品の中には、斎串(いぐし)と考えられるものも見つかっています。

※斎串(いぐし)・・・古代のまじないで使用され、先端を尖らせるように加工した細長い木の板。
  まじないによって清められた板であり、神様の依代(神様がやどるためのもの)や結界を示す道具などとして使われた。
調査状況
調査状況

斎串出土状況
斎串出土状況(板の先をとがらせたものが斎串と考えられます。)

2025年05月15日

 遺構の検出が進み、少し遺跡の様子が見えてきました。写真だと分かりにくいのですが、白く囲った部分が遺構と思われるものです。細長いもの、四角や円形のものなどがあります。
遺構検出状況1
遺構検出状況

2025年05月08日

 吉田遺跡の発掘調査が始まりました。調査は昨年度から行われ、これまでに平安時代の集落跡が確認されています。今年度の調査により、この集落で暮らした人々の様子がさらに明らかになっていくことでしょう。
遺構検出状況1
遺構検出状況